DHA&リコピンの恵み
【届出番号:G1193】
中性脂肪を低下させるDHA・EPA、血中LDL(悪玉)
コレステロールを
低下させる機能が
報告された機能性表示食品。
機能性表示食品 DHA&リコピンの恵み(届出番号:G1193)
中性脂肪を低下させる機能があることが報告されている「DHA・EPA」。さらに血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告された「リコピン」を配合。2つの機能性関与成分に6種類の和漢素材に加え、100種類以上の植物発酵エキスを加えた機能性表示食品です。
- 商品
紹介 - Q&A

届出番号
G1193
届出表示
本品にはDHA・EPA、リコピンが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能、リコピンには血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告されています。
- ※消費者庁長官による個別の審査を受けたものではありません。
食生活は主食、主菜、副食を基本に、食事のバランスを。
機能性関与成分である「DHA・EPA」「リコピン」を配合することで生活習慣をサポート。
さらに234種類の植物エキスに加え、6種類の和漢成分を配合した機能性表示食品。
DHA•EPA
×
リコピン
Wの機能性関与成分で

中性脂肪とLDLコレステロールを低下させることが報告された機能性表示食品です。
機能性関与成分
DHA:125mg
EPA:11mg
配合
※1日2粒
あたり
機能性関与成分
リコピン
10.3mg
配合
※1日2粒あたり
※1 DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
※2 リコピンには血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告されています。
ついて詳しく見る
DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
リコピンには血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告されています。

和漢の森
DHA&
リコピンの恵み
のこだわり
1
1
中性脂肪対策

DHAドコサヘキサエン酸

EPA エイコサペンタエン酸

DHA・EPAはカツオ・イワシなどといった青魚に多く含まれる脂肪酸です。そのなかでもDHA・EPAは食事で摂り入れる必要がある「必須脂肪酸」であり、オメガ3脂肪酸として健康・美容に期待され、大きな注目を集めています。
近年では中性脂肪を低下させる機能が報告されており、健康習慣のサポート成分として使用されています。
DHA・EPAが中性脂肪を下げる




DHA・EPAが
中性脂肪を下げるメカニズム

研究レビューによると
DHA・EPAはデータでもハッキリ!!
摂取後3週間で
中性脂肪が有意に低下

機能性関与成分 DHA・EPAに関する試験データ
健康成人男女25名について、DHA・EPAを含む鶏卵を摂取する場合(摂取群)と、通常の鶏卵を摂取する場合(非摂取群)で、血中中性脂肪を測定した。鶏卵の摂取は、1日1個、週に5日であり、DHA・EPA量は合計133mg/日であった。3週間摂取させた結果、摂取群は、非摂取群と比較して、3週間後の血中中性脂肪が有意に低値であった。また、摂取群では、摂取開始と比較して3週間後の血中中性脂肪が有意に低下した。
出典:Bovet P, et al. Nutrition, Metabolism & Cardiovascular Diseases. 2007;17:280-287.
データ選択理由:研究レビューの採用文献のうち代表的な1例
和漢の森は
特殊製法によって
機能性が報告されている



2
2
LDLコレステロール対策

リコピン

リコピンは、トマトなどに含まれる赤色色素やオレンジ色であるカロテノイドのひとつです。リコピンはそのカロテノイドの中でも抗酸化作用が高く、同じく抗酸化作用を持つビタミンEの100倍とされており、健康・美容の面でさまざまな期待されている成分です。リコピンには血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告されています。
リコピンがLDLコレステロールを下げる




リコピンがLDLを下げるメカニズム

研究レビューによると
リコピンはデータでもハッキリ!!
摂取後12週間で
悪玉コレステロールが有意に低下

機能性関与成分 リコピンに関する試験データ
届出した研究レビューは、メタアナリシス(データを統合し、統計的方法を用いて解析する分析方法)によって、有効性が認められている。グラフは、7試験(5文献)の結果を統合したデータを示している。データを統合し、解析した結果、非摂取群と比較して、摂取群では、摂取後のLDLコレステロール値が有意に低値であった。被験者は、健常者(ただし機能性表示食品の被験者として認められている範囲の軽症者を含む)であり、平均摂取量は10.3mg、平均摂取期間は12週間であった。
和漢の森は
特殊製法によって
機能性が報告されている


3
3




国際中医師/薬剤師

薬剤師/国際中医師/国際中医師美容師/漢方カウンセラー/アイカ施薬株式会社代表取締役/漢方生薬研究所開発責任者/一般社団法人腸内細菌検査協会理事/株式会社東進メディカルアドバイザー


テレビや
雑誌でも紹介
されています!
中性脂肪を減らすために必要なDHA・EPAを毎日食事から摂取し続けるのは現実的ではありません。そこで、私は機能性表示食品からの摂取をオススメしています。
通常のサプリメントと違い、科学的根拠と安全性が報告されている機能性表示食品を活用することで、身体の心配をすることなく、DHA・EPAを効率的に摂取することを可能にしました。
お客様のお悩みを解決したいとの一心で本商品の設計を監修した結果、和漢の森史上、最高クラスの配合へと仕上がりましたので、中性脂肪が気になる方は是非一度お試しください。





- Q おすすめの飲むタイミング、飲む量は?
- A
安心して飲んで頂けますように1日2粒を目安に、水またはぬるま湯とともにお飲みください。
お飲みいただくタイミングはいつお飲みいただいても大丈夫です。
飲み忘れたときは気づいたときにお飲みくださいませ。
- Q 他のサプリメントと一緒に飲んでもいいの?
- A
お飲みいただいて大丈夫です。食品になりますので、特に問題はありません。
ご心配な方は、かかりつけ医にご相談の上、ご利用くださいませ。
- Q どのくらいの期間で飲んだらいいの?
- A
まずは4か月を目安にお飲みください。細胞が生まれ変わるのは時間がかかります。
様子をみていただき、生活習慣の改善とともに継続していただくのがおすすめです。
- Q 継続して飲むためには皆さんどんなことをされていますか?
- A
習慣化するように、飲む時間を決めておくことがオススメです。
時間を決めるで習慣化でき、忘れにくいです。
カバンなどに入れて持ちは個別ようにするのもオススメです。
- Q 定期コースのいいところは何?
- A
会員様価格でお買い求めいただけます。また、延期や調整もできます。
通常価格よりもお求めやすいお値段でご利用いただけます。
※ご変更の際は、次回お届け日10日前までに申し付けくださいませ。
- Q 製造はどこでしていますか?
- A
日本国内のGMP認定工場で製造・充填しています。
- 名称
- DHA&EPA含有加工食品
- 内容量
- 33.6g【(1粒の総重量560㎎、1粒の内容量350mg)×60粒】
- 原材料名
- DHA含有精製魚油(国内製造)、オリーブオイル、植物発酵エキス末、(卵・大豆・バナナ・やまいも・りんご・キウイフルーツ・オレンジ・ごま・カシューナッツを含む)田七人参粉末、ヨモギ末、ドクダミエキス末、杜仲葉末、ハブ茶末、明日葉末/ゼラチン、トマト色素、グリセリン、カカオ色素
- 機能性関与成分
- DHA/125㎎ ※1日2粒あたり
EPA/11㎎ ※1日2粒あたり
リコピン/10.3㎎ ※1日2粒あたり
- 摂取方法
- 1日摂取目安量を水などでお召し上がりください。
- 摂取する上での注意
-
- 1日摂取目安量をお守りください。
- 原材をご確認の上、食物アレルギーのある方、また、体質や体調に合わない場合はお控えください。
- 乳幼児の手の届かないところに保管してください。また、乳幼児やお子様へのご使用はお控えください。
- 原料由来により、色調に変化が生じる場合がありますが、品質に問題ありません。
- 抗凝固剤、抗血症板剤、血糖降下剤、降圧薬を服用している方は、医師又は薬剤師にご相談ください。
- 届出表示
(届出番号 G1193) - 本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。本品にはリコピンが含まれています。リコピンには血中LDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能が報告されています。本品は事業者の責任において特定の保健目的が期待できる旨を表示するものよして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保険食品とは異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- 賞味期限
- 2年間(商品枠内下部に記載)
栄養成分表示 2粒(1,120㎎)あたり
- 【栄養成分】
-
-
エネルギー7.6kcal
-
脂質0.66g
-
食塩相当量0.00034g
-
たんぱく質0.31g
-
炭水化物0.11g
-
コレステロール・
中性脂肪対策に
おすすめのツボ
コレステロール・中性脂肪対策のカギは「血流をよくする」ことです。
コレステロール・中性脂肪が正常値より高いままにしておくと、様々な不調に
繋がります。血流を促すのに効果的なツボ押しで、セルフケアしましょう。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
いまはせ先生

血流をよくするツボ


1 合谷
手の甲を上にして、親指と人差し指が交差するところが合谷のツボです。
3 気海
おなかの中心、へそから指2本分下のところにあるのが気海のツボです。
2 湧泉
足の指をまげてグーをした時、1番へこんでいるところが湧泉のツボです。足裏の約3分の1のところです。
4 足三里
足手の指を伸ばし、ヒザのお皿を手で囲むように持ちます。中指があたるところが足三里のツボです。